月別アーカイブ: 2018年7月

新潟まつり

皆様おはようございます🍧

夏といえば夏祭りですね!!

今年の新潟まつりは8月10・11・12日なのですが例年の8月の第一週末から今年はお盆の帰省の方にも合わせて第二週のこの日取りとなったようです。

IMG_0047

新潟のお祭りといえば長岡花火も有名ですね。長岡花火は毎年8月2・3日と決まっています。

15[1]

どちらのお祭りも行くという方は今年は週が分かれていきやすくなったのではないでしょうか?

私が子供の頃は新潟まつりも毎年同じ日にちに行われていたのですが、様々な事情からその時の時代に合わせて変化・対応していくのですね。

私も長岡花火を見に行った経験は数回ですがあります。

噂通り本当にすごい人でびっくりしました!!花火を見てみれば納得です。

大迫力&ノンストップで次々と惜しげもなく上がっていく花火・・・

とても感動しました😭✨

長岡花火も大変素敵なのですが今年の新潟花火も是非ご注目いただきたいのです!!

今年の新潟まつりは花火が最終日にまとめてあがります🎆

時間は19:15~20:55とたっぷりです!!

近年は3日間の夜それぞれに分けてあげていたのかあっという間に終わってしまっていた花火。

今年は新潟開港150周年記念として盛大に盛り上がるようです🎆🎇🎆

小さなお子様がいるご家庭には昼のお祭りもおすすめです🎵

小さな子供たちが自分たちで頑張って作ったお神輿を汗をかきながら引いている姿は応援したりうちわであおいであげたくなるかわいさです!!

ちなみに私、地元なので民謡流し・住吉行列・万代太鼓すべて参加経験有です(笑)

今は少し寂しくなっている古町ですがお祭りの活気で再度盛り上がってほしいと切に願います。。

迷子や落とし物に気を付けておまつりをたのしみましょう!!!

th0FEFH719

七夕まつり🎐

皆様こんにちは!!

先日白山神社で開催された『七夕まつり』へ行ってきました!!

IMG_0121  IMG_0119

風鈴をたくさん飾っていて昨年から始まったお祭りのようなのですが2017年は

風鈴まつりと呼んでいたようです🎐

IMG_0118

今年から七夕に合わせ飾っている風鈴に願いを書いた短冊を飾れるようになりそのお願い事もちゃんとお祈りいただけるとのこと。

窓口で短冊を購入するようですが白山神社のインスタをフォローすると無料でもらえたようです。歴史ある神社も現代のシーンに合わせて柔軟に進化・対応していっているのだと感心しました。

ライトアップの時間帯にお邪魔しましたがまさに流行語にもなった

!!!インスタ映え!!!な素晴らしい幻想的な風流な景観でした☺

IMG_0120  IMG_0116

浴衣姿のお嬢さんや子供たちもたくさん来られていてこれぞ日本のお祭り!!と

心で涼を感じる素敵な時間でした😍

IMG_0108  IMG_0124

今年は新潟開港150周年ということもあり海の仲間たち🐡が

風鈴に変身していました!!

一部ですがご紹介致します😉

⇩  たこ🎐 ⇩        ⇩  いか🎐 ⇩

IMG_0113  IMG_0114

⇩  かれい?🎐 ⇩        ⇩ すいか🎐 ⇩

IMG_0115  IMG_0109

この他にもペンギンやサメ、クラゲなどもいてとっても可愛くて癒されました😄💛

あまりの可愛さに欲しいなぁと思った人は多いのではないでしょうか(笑)

私が行ったときは夜だった為かもうお見掛けしていなかったのですが調べてみたら土日祝日に販売していたそうです!!!(悔しい!!笑)

こちらの愛らしい風鈴は全て手作り🎐✨

弥彦神社前にお店を構えています『taku glass』さんの作品だそうです。

行きたくなりますよね!!私もたぶん近いうちに行くと思います🚙(笑)

お祭りの雰囲気を盛り上げる屋台もたくさんでていました!!

最近のお祭りではあまり見かけなくなってしまった金魚や亀を売っているお店や射的屋さんもあり懐かしい気持ちになりました。

来年も必ず行きたい!と思う素敵なお祭りでした☺!

 

暑がりさん☀寒がりさん⛄

皆様こんにちは!!

いきなりですが皆様は暑がり☀寒がり⛄どちらでしょうか??

この季節、部屋の温度設定で暑がりVS寒がりの終わりなき戦いが(笑)各所で繰り広げられているとは思いますが弊社ももちろん例外ではありません🔥

私は暑がり☀なのですが夏はかばんにも机にも扇子をしのばせてあります(笑)

女性は寒がりな方が多いですよね。カーディガンを羽織ったり温かい飲み物を飲んだり・・・あとはエアコンの風向きも重要です!!なるべく風が直接当たらないような場所を選んだりエアコンの風向きを変えてみることもおすすめです💡

暑がりな方はうちわや扇子、清涼感を感じるシートを使用するなどしてできる範囲でお互いを思いあっていきましょう!!

ちなみに我が家では子供も暑がりなので寒がりはパパさん1人という圧倒的有利な状況の為暑がりに優しい環境になっています✌パパさんいつもありがとう!!(笑)

 

 

夏の楽しみ!!

皆様おはようございます!!

夏の楽しみがまた1つ増えました☺

それがこちら!!!

0213_超恐竜体験ロゴ、ビジュアル

朱鷺メッセで今月行われる『DINO-A-LIVE 超恐竜体験 in NIIGATA』です!!

最近TVでよく見かけていた動く恐竜😲

本物のような動きと機械ではない躍動感に魅力を感じていたのですが子供がこちらのチラシを貰ってきたので迷わず行くことに!!👍

怖いけど見たい・・・子供はそんな気持ちのようです。

当日泣かないことを祈ります😇(笑)

これから夏休みシーズン!夏休みの宿題の絵日記の為にどこに連れて行こうかと頭を悩ませている方も多いかと思います🙉

コウエーブログでは家族で楽しめる情報もお伝えしていきますのでどうぞお楽しみに!!!

 

 

美しい!!

皆様おはようございます☺

今作業を進めている現場写真をみていたら皆様にもみていただきたい!!と熱い思いが溢れ出てきたので(笑)ご紹介したいと思います!!

過去の投稿にもあるようにBefor~Afterの写真は何度かご覧いただいているとは思うのですが(まだ見ていないという方は是非チェックしてみてください!!)美しく仕上がるまでの工程を簡単にではありますがお伝えしたいと思います!!!

まずはこちら ⇩

KOE_2688   KOE_2699

こちらは工事依頼をいただいた際に調査に行って撮った写真なのですが見事な雨漏りですね💦このような桶やバケツが各所にありました。

これは一刻も早く何とかしなければ😭!!

調査の結果、屋上からの漏水が原因と判明しました。

屋上を治すのはもちろんですが内側(屋根裏)のお仕事にも非常に職人の技術がつまっているので少しご紹介していきます!!

屋上の表面のシートから下地へそして室内へと雨水が侵入していく過程であらゆる部分が時間と共に劣化していきます。

屋根裏の様子がこちら⇩

KOE_3524

このような亀裂がいたるところに・・・😭

でも大丈夫です!!補強をしっかりとしていきます!!

まずは下準備です✎

必要な材料を最適なサイズにひとつひとつ作成していきます。

ほんの一部をご紹介 ⇩

計測したり・・・

1

ビス穴を必要ヶ所にあけたり・・・

2

必要な長さに切断したり・・・

3

職人の繊細な技術力が光りますね✨

暑い屋根裏での作業は水分補給必須です!!

KOE_3559

素早くも美しく施工していきます👷

ちなみにこちらは協力会社の職人さんなので顔は伏せさせていただきました🙇

いかがでしょうか??恥ずかしながら私は入社するまでその場で材料を計測してひとつひとつ作成しているとは知りませんでした😫

膨大な数を正確にこなす職人技!本当に素晴らしいです!!

無機質に感じていたものの裏側には実は職人たちの熱い真心と数ミリの狂いもない技術力が隠されていたのです!!!

コウエーはこれからも綿密な計画・的確な施工技術によって皆様の大切な建物をサポートして参ります!!

ご精読ありがとうございました🙇✨